fc2ブログ

未分類

-----

ゲーム情報

ArcheAgeに関する情報などを記載しています

ゲーム説明

ArcheAgeの概要説明などを記載しています

プレイレポート

ゲーム内でのプレイレポートを記載しています

「ゲーム説明 」カテゴリ記事一覧


迫力のグラフィックス

まず、ArcheAgeを初めて起動したのなら
お使いのパソコンの限界もあるだろうが、ビデオ設定を「最高」に変更してほしい。
さらに、DirectX11対応のWindowsOSやGPUもあると新しい体験を可能に出来るだろう。

そう、ArcheAgeはMMORPGで「DirectX11」に対応しており、
「Cryengine3」という最高レベルのグラフィック環境を備えているオンラインゲームなのだ。

説明よりゲームをプレイしてその目で確かめて欲しいといいたい所ではあるが、少し詳しく解説してみよう。


Crytekが作り出したCryENGINEというゲームエンジン。
その中でもArcheAgeは最新バージョンのCryengine3にて動作をしている。

Crytekは元来Nvdiaの技術デモとしてエンジンを作っていたが、現在ではゲーム開発へと変貌を遂げ
ハイクォリティーでフォトリアルな映像で有名な「Crysisシリーズ」等を手掛けてきた。

特徴はたくさんあるが、その中の一部に
リアルタイムの動的グローバルイルミネーションや、自然な光と動的な半影
ハイクォリティーな3Dの水、高速テクスチャレンダリング、モーションブラーと影、細かなアニメーション表現
破壊できる環境などがある。

これらは勿論ArcheAgeのゲーム内でも体感する事ができる。
興味がわいた人はじっくりと見つめてみてもいいかもしれない。


そして、ArcheAgeではこのエンジンを利用しつつシームレスなワールドを作り上げているのもポイントの1つだ。

次に、ArcheAgeはNvidiaの協力もあり様々な効果を実現している。



これはNvidiaが出した技術デモである。
題材になっているのがArcheAgeなのがお分かりいただけるであろう。
動画を見て分かる通り、最新の技術を取り入れたグラフィックスであるのが見て取れる。
 
  • TXAA :2x MSAAと同程度の負荷で8x MSAA以上の画質を得られるというNVIDIAの技術
  • Tessellation :3DCGにおいて、ポリゴンを細かく分割して品質を高める技術
  • DDOF :被写界深度
  • Ambient Occlusion :環境光から遮蔽された陰影を生み出す技術
尚、一部はNvidia製の新しいカード(Kepler世代)でしか再現できない効果も存在するので、プレイする際は注意が必要だ。
スポンサーサイト



(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

世界観 大陸崩壊(後)

entry-5.jpg


ヌイア大陸のその後

人間といくつかの種の大規模移動が起こり、ヌイア共同体のもと活動するが内部分裂が起こる。

ホワイトフォレストの十字路でヌイアンは東、エルフは北、ドワーフは鉱山付近、フェレはハリハラン大陸へと移動することとなる。

ソルズリードにいた人間は自分たちを守り犠牲となったヌイの女神を称え、自分たちをヌイアンと呼ぶことにし
ソルズリード半島から文明を築く事にした。
だが、古来からヌイア大陸にいた精霊の妨害が起こる。
魔術師ソルジュリアンの迷路の試験を通過し精霊を追い出しクレセントスローンを建築。その後文明の建設を始める。

その数百年後、ソルズリードを拠点とするアリオン勢力、ツインクラウンを拠点とするサルリウム勢力とに分かれて拡大していく。
これらは戦争を始め、サルリウム王家は敗北しハリハラ大陸へ逃避する事となる。
これがハリハランと呼ばれるようになる。

アリオン勢力はリオン王子が立てたツインクラウンを首都とする王家とソルズリードのクレセントスローン勢力に分かれる。

王家の下に出来たウィアーウィングやノーイエット、トリステ家が繁栄し、王家に肩を並べる規模となる。
これらと、エルフ勢力・クレセント勢力が連合を作り、マリアノープルという大都市を築きヌイア連合の首都となる。

後にウィアーウィング家はゴールド平原、ノーイエット家はロングビーチ、トリステ家は沼でヌイア連合を拡大していく。
また一部のヌイアンはハリハラ大陸へ行き、原住民マリカ族を従えイニステールを造り上げる。


ハリハラ大陸のその後

サルリウム勢力はハリハラ大陸サンライズ半島のオーステラを拠点とし名称をハリハランとする。
かつての土地「ツインクラウン」を取り戻す為に幾度か戦争をするが失敗していまう。

度重なる戦争に失敗したハリハランは東に領土を広げる事となり、パルタビ女帝によってハリハラヤという大帝国を建設する。

その過程で既存勢力のフェレと戦争を起こすが、フェレの高い機動力と体力で劣勢を強いられた。
ハリハランはフェレに勝つ為、フェレの野生を下げる事にし、フェレは次第に遊牧生活から定住へと様式を変えて行くようになる。
それがフェレの機動力と体力を次第に低下させていく事となった。

ハリハランはそれを見計らいフェレを虐殺し、テミール帝国を倒す事となるが女帝の4人の将軍の反目により
帝国は分裂の危機に陥る。
帝国からの独立を望んでいたオーステラの独立戦争で分裂は進むも独立戦争は失敗するが
終戦間際にパルタビ女帝が死にハリハラヤ帝国は崩壊。
その後、イシュラバという名で東西南北の国に分裂する。
フェレはその後移動して帝国を築く。

帝国崩壊後、勢力間対立はあったが時間の経過と共に収束しハリハラン連合として再び一つになる。

イシュラバが早くから開発されていた為に連合の首都はマハデビに築かれる。

その後、イニステールから侵入してきたヌイアンがイニステールを立て
北方イシュラバに編入され勢力を拡大するが、イニステールの起源がヌイアンである為確執が内在している。

**************************************************************************
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

世界観 大陸崩壊(前)

このゲームの世界観はファンタジー小説「もみの木と鷹」をもとに構成されている。

あらすじはこうだ


2000年前、旧大陸と呼ばれる地域では全ての種族が調和して生きており
そこに偉大な文化を発展させた大陸の首都デルフィナードがあった。

そこの偉大な図書館には全ての本の記録や生物、魔法が保管されいたりして後の世ではきらびやかな世紀と呼ばれ
世界中から集まった学者や学生が互いに学び生きていた中で、12人の異なる種族がいた。
彼らは世界の起源について疑問に思い、神とは何かを探求していた。

遠征隊は世界の中心で母神「シオル」に会い、役目を授かる。

シオルの死と同時に、遠征隊に神々の能力と感情が継がれ、シオルの統治する世界が終焉を迎え
彼らが絶対的な力を得て統治する事となる。
が、500年間の平和の後に神々が対立していく事で終わりを見せるようになる。

キーリオスが大陸戦争を起こし、メリッサーラ、タヤン、アサンゼブなど遠征隊員らが肉体をこの世、精神をあの世に封印する。

キーリオス封印により発生した大陸爆発に多くの種が死の危機に瀕すると、ヌイの女神は残ったものを西大陸へ移動させた。
それにより多くの力を使用したヌイの女神は封印される事となる。
ルシウスは、女神との誓いを守る為ヌイアンを助けており、旧大陸では神々ではなく神の化身となった英雄の対立で崩壊することとなる。

この大崩壊のシーンはゲーム内動画で見る事が可能

大陸が崩壊した後、現在の舞台となる2大陸へ種族が移住する事となる。

関連動画:
Youtube動画1
Youtube動画2(大陸崩壊)
 ---------------------------------------------------

最初の遠征隊の12名
アランゼビア アランゼブ イーノック エアン オーキッドナ オロー
キープローザ ジン  タヤン   ネイマー メリッサーラ ルシウス 


[ 現時点で判明している役割 ]

※キープローザとオーキッドナは腹違いの姉妹
※アランゼビアはアランゼブの娘(養女)
キープローザ:ランシーシャと同化したと推定される
ジン:キーリオスと同化
アランゼビア:ダフタと同化
タヤン:風の神と同化
エアンナ:ヌイの女神と同化と推定される
オロー:鉄壁と豊かさの神シャタゴンと同化
イノック:封印されたドアの神ハジェワと同化
メリッサーラ:使命のために命を捧げた暗殺者。神を殺そうとしていた死すべき者。
オーキッドナ:神々の戦争でウォボンの女王として君臨


ArcheAgeの神々
最初の母神シオル 冥府の女神ヌイ芸術の女神アニル門の神ランシーシャ
復讐の神アダルヌス幸運の女神イジ破壊の神キーリオス 海と変化の女神ダフタ
冬の神ネベ夏の神ネブラ  封印と門の神ハジェ豊穣の神シャティゴン
太陽の神ハタ 浄化の女神サルピラ愛の神アイエル


参考URL:
AHOrz
もみの木と鷹
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

広大な世界

MMORPGとオープンワールドの関係は
世界との一体感を感じさせてくれる大きな要素だ。

ずっと道が続く感覚、近道を探す楽しさ、ただ世界を巡る冒険
「RPG」をRPGたらしめる物といっても過言ではない。

広大な世界で他人とすれ違う瞬間、戦闘が始まる緊張感、景色を眺めての休息と
その世界に臨場感をもたらす魅力的なものだ。

ArcheAgeでは広大なワールドマップを自由に探索する事ができる。

「険しい山を登ったり、高い建物の上に乗ったり、海底火山を探したり、無人島で休憩したり」と
その自由度の幅は広い。

「どこにでも行ける」まさにこの表現が適当だ。

世界を冒険するのも、徒歩以外に
「馬車、ペット、飛行艇、テレポート、グライダー、船、車、潜水艇」と多岐にわたり移動手段が存在する。

それぞれに様々なバリエーションがあり、好みに応じたスタイルを利用できる。

さらに、各地域には特色もあり
建物の雰囲気や景観が違うのも勿論の事、そこで採集できるものや生産できるものにも違いがあり
地域ごとの環境を体感する事もできる。


当然の言ながら、敵種族の地域や中立地帯など味方種族以外のエリアに侵入する際には十分な警戒と注意が必要だ。


しかし安心してほしい、その気になれば平和な世界だけで過ごすという事も可能なのが
"ArcheAge"


ちょっと通りますよ…ア
entry-3.jpg
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

多彩な生活要素

そこには単純ではない生活要素がある


  囚人服も気になるが、目の前に見える広大な海にここから飛び込む事だって出来る。


ArcheAgeには数えきれないほどの生活に関するコンテンツが存在し、その幅はとても広く深い。
「貿易、お宝探し、生産、畜産、犯罪、裁判、海賊、建築、造船、ペット、商売、菜園、木こり、教育」これだけでも全てではない。

そしてこれら1つ1つに細かいコンテンツが存在するのだ。

例えば「生産」と一括りにしているが
「金属、裁縫、食品、家具、装備、強化アイテム、道具アイテム、グライダー、木材加工、工芸」等と様々なジャンルが存在する。
そしてそれらを生産することで「熟練度」が上がり、色々な恩恵を受ける事が可能となる。

また、生産には「失敗」が無く
ほぼ全ての生産結果物を他者と取引する事が可能という点も「リアル」な感覚を体験できる。

勿論、装備アイテムなどにかんしては等級が上がる可能性があったりと幅があるが
これらもシステムによって調整できたりと、サポート体制はしっかりと存在する。

生産や畜産などで得たものは、オークションなどを通じて他人と取引するも良し
NPCを通じて売却するも良しで、経済機能に関するサポートも存在する。


これらの生活要素で注意すべき点は「労働力」の存在であろう。
戦闘行為には一切影響してこないため、無くてもゲームを楽しむ事はできるが
現実世界同様「疲れ」がたまっていては「生産活動」が困難になる。

時間が経てば回復したり、睡眠やその他のシステムを通じて回復する事が出来るといったシステムも実装されている様だが、何か大がかりな物などを作る際には残りの労働力を消費量と比べながらする必要がある。

ただ、伐採や採集行為などには「レベル」の概念は一切ない為
どんなキャラクターであろうと世界中に存在するアイテムを集める事が可能という点は抑えておきたい。


*******************************
MMORPGにおいて、生産コンテンツはエンドコンテンツの1つではあるが
ArcheAgeではそのボリュームも破格だ。

効率化を求めるか、自分がしたいことを求めるか、他者をサポートするか
様々な手段と方法がこのゲームには存在する。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

ArcheAgeとは



MMORPG「ArcheAge」は、「リネージュ」や「風の王国」などを開発し
韓国オンラインゲームの黎明期にてゲーム業界を引っ張ってきた超大物である
Jake Song氏が手掛けたゲームだ。

そしてこの「ArcheAge」は
彼が代表を務める「XLGames」が開発期間6年を費やした正統派ファンタジーMMORPGである。

プレイヤーは陸地はもちろんの事、"海も空も"自由に探検する事が可能なのも大きな魅力だ。

そしてその遊びの幅の広さも圧倒的で
一般的によく見られる「モンスターとの戦闘」だけではなく
農耕、商売、陪審員、海賊、冒険家、刀匠など様々なプレイスタイルを可能としている。


そしてグラフィックスの面においても開発において重要となるゲームエンジンを
開発段階でCryengine2から最新のCryengine3にアップデートしたりなどといった試みも行ったり、
MMORPGとしては珍しくDirectX11とDirectX9の同時対応を実装するなどもしている。


本作は現時点では韓国でのみ正式サービスが開始されているが、
日本では「GameON」、欧米圏を「Trion Worlds」、中国では「Tencent」、その他ロシアや台湾と
続々と大手から世界展開される様子だ。

中国では100万人超えのクローズドベータ応募数を記録したり、
ロシアでは海外ゲーム大賞
北米有力ゲームメディア“Ten Ton Hammer”で「Most Innovative」を獲得
北米MMORPG大手メディア"MMORPG"にて
“TOP 5 WANTS OF E3 2013(E3最高の期待作TOP 5)”に選定され、「Riging Star Awards」を受賞するなど
世界各国で高い評価を受け、期待されている作品である。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)
情報項目