fc2ブログ

未分類

-----

ゲーム情報

ArcheAgeに関する情報などを記載しています

ゲーム説明

ArcheAgeの概要説明などを記載しています

プレイレポート

ゲーム内でのプレイレポートを記載しています

「Archeガイド 」カテゴリ記事一覧


鉱石データ調査

レア鉱石の価値とは

製作アイテムを作る上で重要で、尚且つフィールド上で得る機会が圧倒的に多い
『鉱石』について、今回は調査をしてみた。



今回は、鉱石が取れる地域にて
鉄鉱石以外が配置される回数や確率についてを調べてみた。

調査時の情報
・日本サーバでの調査
・比較的人が少ないであろう時間帯を選び、出来るだけ正確な数を出せるよう調べた
・長時間に渡る調査ではないので、全ての鉱物を調査したものではない

以上を念頭において、参考にしてほしい


○ 計測時間 約25分間で配置されたレア鉱石の種類と配置数 ○

 回数 割合
 銅鉱石 9回 56.2%
 銀鉱石 5回 31.5%
 金鉱石 1回 6.2%
 エメラルド 1回 6.2%

25分間程の間に出現したレア鉱石が16回、そのうち9回が銅鉱石という結果である。

レア鉱石全体の中に占める割合として約56.25%という高い結果となった。

次のデータは、レア鉱石を採掘する際の
『労働力』と『獲得経験値』についてのデータを総獲得量と共に挙げたものだ。

○ 約50分間のレア鉱石の配置数とデータ ○

 経験値 労働力 回数 割合
 銅鉱石 228 10 12回 50.0%
 銀鉱石 342 15 6回 25.0%
 金鉱石 476 20 4回 16.6%
 トパーズ 不明 不明 1回 4.1%
 エメラルド 570 25 1回 4.1%
 レア鉱石配置数 --- --- 24回 100%

※LV16キャラクター + トパーズの経験値と労働力ログが消えていた為「不明」と記載

統計では鉄鉱石の数は含めておらず
あくまでも
『レア鉱石がそれぞれ特定の時間の間にどの程度の確率で配置されるか』 に
焦点を当てている。

両者を比較すると、『銅鉱石』『銀鉱石』80%程度を占めている事が伺える。

つまり、レア鉱石の中でもこの2種類が大半を占め
次いで『金鉱石』となり、
宝石類は市場の価格が物語ってはいるが『極めてレア』なのが数値からも分かる結果となった。
 
 
スポンサーサイト



(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

お金の稼ぎ方

なんとも直接的なタイトルであるが
今回は『お金の稼ぎ方』について説明しよう


まず最初に、
生活要素関連での金策に関して、何が効率よくお金を稼げるかといったものは
『その時、その場所』の状況次第となる事は断わっておきたい。

では簡単に、一般的にある金策方法を以下にまとめる


●労働力を比較的使わずに稼ぐ
---------------------------------------------------------

 ・モンスターを倒して得られるお金を集める
   ⇒LV50付近では1匹あたり4銀近くとれる事も。無難な稼ぎ方の1つ。
     (日本仕様では多く獲得できる模様)

 ・ダンジョンでのレアドロップ狙い、ネームドモンスターやボス討伐
   ⇒無難に今までのMMORPGスタイルで稼ぐならコレ、装備等を分解し生産素材を作るのも手

 ・宝の地図やサルベージでトレジャーハント
   ⇒地図はオークションにも出ている、沈没船を探してお宝を探すのもあり。
    根気があるなら稼ぎやすい

 ・対人や精鋭狩り等で名誉ポイントを貯めて、販売可能なものを出品
   ⇒ニーズは無くはない為、一定の稼ぎが見込めるかも?


●労働力を使って稼ぐ
---------------------------------------------------------

 ・貿易をして、デルフィナードの星や金貨商人に直接金貨等を貰う。
   ⇒デルフィナードの星で設計図や家具と交換してそれを販売したり、製作材料化したり等
    (後者は日本では現段階ではイベント時のみ)

 ・畜産、林業、農業などで生産物を他者に売る
   ⇒何を作るかはオークション等をみて需要と供給のバランスを確認するのがベスト
    (副産物としてレアなものが取れると一攫千金も)

 ・製作職人となり他人が作れないものを出品して稼ぐ
   ⇒高い熟練度が必要なものを率先してマスターしていく事で、格差をつけた稼ぎが出来る

 ・私有地以外に育っている農作物や鉱物等を確実に取る
   ⇒地味ではあるが『~ながら』稼ぎが可能。 犯罪に手を染めてもいいがリスキーではある。

 ・農夫の作業台のデイリークエストをする
   ⇒1日5金以上の報酬が見込める。
    その他、ヌイの涙やデルフィーナードの星、
    コイン等(10金相当で売れるが国家建設アイテムとしても必要)
    を報酬として得られる。
    (ただし、製作費用があるので一般的には3~4金程度の報酬か)

●ヘビーユーザー向け
---------------------------------------------------------

 ・サブキャラも利用し畑を取り、大規模農園を経営
   ⇒サブキャラでも畑を作り、同時に利用する事で何倍にも効率を上げた稼ぎをする。
    労働力とのバランスを調整しつつ、いかに何が稼げるか
    市場のニーズと自分のスタイルとを見極めれる物が富豪になるだろう

 ※お金を稼ぐ方法は人によって様々、自分で方法を見つけるのが稼ぐ秘訣だ。

何より、こちらでも書いているが
このゲームは『一緒に楽しむ』といったコンテンツが多く作られているゲームなので
金策においても、1人だけでやるのではなく誰かと一緒にやると更に効率が良くなるだろう。
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

他のユーザーとの協力


飛行艇を利用し貿易をする人々

MMORPGといえば
『狩りやクエストでレベルを上げる、強い装備を揃える』といったものがメインコンテンツになるのが主流だが
ArcheAgeは、それらを備えつつも『それだけではない』コンテンツの幅広さを有している。

例えば、個人で気楽に生活を営む為の『麦わらカカシ等の畑』を持ってしまえば
狩りやクエストなどを行わなくとも、それらを可能にするといった多様性がある。

そして定期的に畜産、農業、林業などをして
生産物をユーザーなり、自分で加工して更に上位生産物を作り売るなどをしてお金を作る事ができる。
と同時に経験値も入る為、これだけでもレベルを上げていく事は不可能ではない。
(当方の知る範囲ではLV40まで生産だけで上げた人もいる)

製作で作る事が出来る装備も、生産活動の意味を持たせるためか
かなり強い性能を持っている。
具体的には、
通常クエストで貰える40レベル代の装備と製作によるLV30代装備がほぼ同性能といった感じだ。

つまり、生産だけでも十分に強い装備を得る事もできる上に需要もきっちり出るように作られている。

勿論1人ですべてをすぐに出来るわけではないので、効率を上げるには『他者との協力』が必要になる。

 フィールドで大乱闘が起こるのもArcheAgeの魅力

この『協力』こそが

ArcheAgeを他のゲームよりもずっと楽しくさせる要素である。

MMORPGにはギルドなどといったコミュニティーは今でこそ数多くはあるが
ArcheAgeのコミュニティーは生活コンテンツ等と密接に関わるために、その範囲が他よりも多彩になる。

生活要素に関わる協力部分だけを挙げてみても
・安全に貿易をし、安定した収入を得る (貿易レートや貿易先の情報なども他者と共有)
・生産熟練度が高いものを作れる様にするなどで、高い利益を生み出す。
 (反面苦手な製作は他者に助けて貰う)
・大がかりな製作の際に、自分では時間がかかるものを他者に助けてもらう
 (買い取りや交換等でも可)
・仲間同士で日常的に生産するものを分担作業をする
※これらはあくまでの1つの例

等といった様に、協力する事で多くの事が1人の時とくらべて捗ることは間違いない。

勿論1人で多くの事をしていくのも悪くはないが
生活・社会要素がある以上、協力した方が捗り、楽しめるのは間違いない。

つまり、遠征隊や血盟に属し
他のユーザーとワールド内の情報交換をすることは、1つのステップでもあるのだ。

結構1人でも色々と出来て楽しめるゲームではあるのだが、誰かと一緒に何かをする事が
オンラインの魅力でもあり、ArcheAgeはそれを引き立てる素材が多いゲームなので
是非とも1人でやりくりしている方は参考にしてほしいと思う。
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

よくある質問


ある事をする為に登山した後この高度で滑空 なんともArcheAgeらしい

最終更新:26/07/2013 23:39

アイテム関連
-------------------------------------------------------------

Q:ヌイの涙の獲得手段は?
A:ヌイの涙はメインクエスト報酬以外にも
 『宝の地図・デイリークエスト・隠れスポット発見・ネームド討伐・サルベージ』等でも
 得る事が可能

Q:武器の耐久地を修理したい
A:装備の耐久力は鍛冶屋でGキーを押して修理

Q:デルフィナードの星とは?
A:貿易等で獲得する事が出来る通貨
 これを利用すると船舶や家の設計図や家具などが購入でき、これは他者と取引も可能
 また、一部製作アイテムとしても利用する

Q:宝の地図の数値は何?
A:宝の地図の座標です、六分儀を製作するなどにして参考にしましょう


システム関連
-------------------------------------------------------------

Q:適正は初期化するとどうなるの?
A:適正変更後も以前までに育成した適正レベルは保存されます
 また新たに取得したものはLV10からとなる

Q:同族PKしてくる相手に反撃したい
A:Ctlf+Fでフリーアタックモード(PK等)に変更可能

Q:血盟員だけに畑を使わせたい
A:カカシや家などの設置物は、血盟や遠征隊レベルで利用許可域を切り分け可能

Q:パーティー等の上限を知りたい
A:PTは最大5人、攻撃隊は50名まで (一部ダンジョンは人数上限が変わったりします)


クエスト関連
-------------------------------------------------------------

Q:クエストの状態で未達とか追加の状態って何?
A:未達は討伐必要数に達していなくても報酬が受けれる状態だが、通常より報酬は下がります
 追加の状態は必要数以上に達している段階で、超過報酬が必要数の1.5倍程で受領可能
     

Q:敵国のダンジョンの行ける?
A:敵種族地域のダンジョンにも挑戦できます。高レベルダンジョンでは赴く機会が出てくる事も

Q:クエストの『奇跡』って何?
A:インスタンスダンジョンを始め、デイリークエストや精鋭モンスターを倒すような内容のクエストです。
 難易度は高く、協力が必要な場合が多いですがその分報酬が豪華です。


操作、環境設定関連
-------------------------------------------------------------

Q:スクリーンショットやUIを消去したい
A:F12でUI消去、F9でスクリーンショット

Q:マウス移動がしたい
A:マウスの左右両方を同時押ししながら移動すると方向転換も楽

Q:水中へ行くには?
A:潜水するには「X」キーを押す

Q:帽子を隠したい
A:頭装備、マントや背中アイテムの表示はオプションにて設定変更可能


生産関連
--------------------------------------------------------------

Q:農夫の作業台を作りたい
A:木工欄から農夫の作業台を作ると、生産デイリークエストが実行出来るようになる。
 ※農夫の作業台を作ると、麦わらカカシは使えなくなります

Q:装備の分解って?
A:緑色以上の装備は分解により、各部位に合わせたアーキウム等をアイテムに応じて得る事が出来る

Q:ペットを育てたいけど、ミルクが見つからない
A:ペット用ミルクは村にいる牛などから取る事が可能、成長の実は種子商人が種を販売

Q:グライダーを強化するメリットとは?
A:グライダーの上昇距離や、滑空時の落下具合、スキル能力などは性能によって変化していきます。
 
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)
情報項目