fc2ブログ

ArcheAge動画紹介

以前はダンス動画を紹介したが
今回はゲーム内の姿を見る事が出来る動画を紹介してみた


ユーザーによる、ドラマチックなギルド紹介ムービー。
完成度がものすごく高い

まるで映画のCM

実装された『作曲システム』
韓国では既に色々と改善も行われている模様だ。
そしてこれはパイレーツ○○カリビアン?

著作権に抵触しないよう音をハズしている所も注目か?


これは?何もいうまい

いい感じで哀愁感が漂ってるのも面白い…


いずれも、ArcheAgeらしさがある動画だ。
 
 
スポンサーサイト



(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

鉱石データ調査

レア鉱石の価値とは

製作アイテムを作る上で重要で、尚且つフィールド上で得る機会が圧倒的に多い
『鉱石』について、今回は調査をしてみた。



今回は、鉱石が取れる地域にて
鉄鉱石以外が配置される回数や確率についてを調べてみた。

調査時の情報
・日本サーバでの調査
・比較的人が少ないであろう時間帯を選び、出来るだけ正確な数を出せるよう調べた
・長時間に渡る調査ではないので、全ての鉱物を調査したものではない

以上を念頭において、参考にしてほしい


○ 計測時間 約25分間で配置されたレア鉱石の種類と配置数 ○

 回数 割合
 銅鉱石 9回 56.2%
 銀鉱石 5回 31.5%
 金鉱石 1回 6.2%
 エメラルド 1回 6.2%

25分間程の間に出現したレア鉱石が16回、そのうち9回が銅鉱石という結果である。

レア鉱石全体の中に占める割合として約56.25%という高い結果となった。

次のデータは、レア鉱石を採掘する際の
『労働力』と『獲得経験値』についてのデータを総獲得量と共に挙げたものだ。

○ 約50分間のレア鉱石の配置数とデータ ○

 経験値 労働力 回数 割合
 銅鉱石 228 10 12回 50.0%
 銀鉱石 342 15 6回 25.0%
 金鉱石 476 20 4回 16.6%
 トパーズ 不明 不明 1回 4.1%
 エメラルド 570 25 1回 4.1%
 レア鉱石配置数 --- --- 24回 100%

※LV16キャラクター + トパーズの経験値と労働力ログが消えていた為「不明」と記載

統計では鉄鉱石の数は含めておらず
あくまでも
『レア鉱石がそれぞれ特定の時間の間にどの程度の確率で配置されるか』 に
焦点を当てている。

両者を比較すると、『銅鉱石』『銀鉱石』80%程度を占めている事が伺える。

つまり、レア鉱石の中でもこの2種類が大半を占め
次いで『金鉱石』となり、
宝石類は市場の価格が物語ってはいるが『極めてレア』なのが数値からも分かる結果となった。
 
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

お金の稼ぎ方

なんとも直接的なタイトルであるが
今回は『お金の稼ぎ方』について説明しよう


まず最初に、
生活要素関連での金策に関して、何が効率よくお金を稼げるかといったものは
『その時、その場所』の状況次第となる事は断わっておきたい。

では簡単に、一般的にある金策方法を以下にまとめる


●労働力を比較的使わずに稼ぐ
---------------------------------------------------------

 ・モンスターを倒して得られるお金を集める
   ⇒LV50付近では1匹あたり4銀近くとれる事も。無難な稼ぎ方の1つ。
     (日本仕様では多く獲得できる模様)

 ・ダンジョンでのレアドロップ狙い、ネームドモンスターやボス討伐
   ⇒無難に今までのMMORPGスタイルで稼ぐならコレ、装備等を分解し生産素材を作るのも手

 ・宝の地図やサルベージでトレジャーハント
   ⇒地図はオークションにも出ている、沈没船を探してお宝を探すのもあり。
    根気があるなら稼ぎやすい

 ・対人や精鋭狩り等で名誉ポイントを貯めて、販売可能なものを出品
   ⇒ニーズは無くはない為、一定の稼ぎが見込めるかも?


●労働力を使って稼ぐ
---------------------------------------------------------

 ・貿易をして、デルフィナードの星や金貨商人に直接金貨等を貰う。
   ⇒デルフィナードの星で設計図や家具と交換してそれを販売したり、製作材料化したり等
    (後者は日本では現段階ではイベント時のみ)

 ・畜産、林業、農業などで生産物を他者に売る
   ⇒何を作るかはオークション等をみて需要と供給のバランスを確認するのがベスト
    (副産物としてレアなものが取れると一攫千金も)

 ・製作職人となり他人が作れないものを出品して稼ぐ
   ⇒高い熟練度が必要なものを率先してマスターしていく事で、格差をつけた稼ぎが出来る

 ・私有地以外に育っている農作物や鉱物等を確実に取る
   ⇒地味ではあるが『~ながら』稼ぎが可能。 犯罪に手を染めてもいいがリスキーではある。

 ・農夫の作業台のデイリークエストをする
   ⇒1日5金以上の報酬が見込める。
    その他、ヌイの涙やデルフィーナードの星、
    コイン等(10金相当で売れるが国家建設アイテムとしても必要)
    を報酬として得られる。
    (ただし、製作費用があるので一般的には3~4金程度の報酬か)

●ヘビーユーザー向け
---------------------------------------------------------

 ・サブキャラも利用し畑を取り、大規模農園を経営
   ⇒サブキャラでも畑を作り、同時に利用する事で何倍にも効率を上げた稼ぎをする。
    労働力とのバランスを調整しつつ、いかに何が稼げるか
    市場のニーズと自分のスタイルとを見極めれる物が富豪になるだろう

 ※お金を稼ぐ方法は人によって様々、自分で方法を見つけるのが稼ぐ秘訣だ。

何より、こちらでも書いているが
このゲームは『一緒に楽しむ』といったコンテンツが多く作られているゲームなので
金策においても、1人だけでやるのではなく誰かと一緒にやると更に効率が良くなるだろう。
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

新たなメインテーマ


日本のサービスインを皮切りに
中国、北米、ロシア、その他の地域と次々と海外展開が予定されているArcheAgeであるが

7月21日にソウルで行われたXLGamesによる「真夏の夜の夢」と題された音楽コンサートにて
新しい映像がユン(Yoon Sang)監督による楽曲と共に上映された。

こちらの映像では、ArcheAgeのこれまでのアップデートも含めて
ゲーム内の素晴らしい世界を美しい楽曲と共に紹介する動画となっている。

これに対する反響が良く
ユーザーの要望を受けて新たにログインテーマに成ったという経緯がある。

一度は動画を見て欲しい、ArcheAgeらしさが詰められている動画だ

「一緒に楽しめるコンテンツを確保した」とのプロデューサーの発言の元
今月に入って韓国で大規模アップデート
「ダフタの誘惑」を実施し、現在も様々なコンテンツを開発中のXLGames

日本にこれらのコンテンツが実装されるのがいつになるのかも気になる所だ。


尚、韓国の最新のテスト開発情報(7月24日時点)としては

 ・曜日ごとに特徴をもたせるシステム
   月曜日は生産スコア獲得20%増加 + 金貨貿易休業
   火曜は経験値20%増加 + ヌイア大陸金貨貿易活動 など
 
 ・主要スキルの効果追加や改善調整
   主にスキル威力の上方修正や効率改善等

 ・"永遠の島"の高難易度のボス戦に簡単に楽しめるように、難易度を下げたダンジョンを追加
  既存のレベル20~30のインスタンスダンジョンの難易度の低下
  全てのダンジョンでキャラクターレベルに関係なくアイテムの獲得が可能に

等といったテストが進められている。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

クエストとレベルアップ

クエストだって生産要素に負けない位に本格的


こういう人、実際にいそう…とも思わせるリアルさ

プレイに熱中する余り、記事を書くことが疎かになりがちなこの頃。

ようやくキャラクターをLV50まで育て上げたので、
本記事では、クエストの導線などを紹介したいと思う。

レベル1から、最大レベルに達するまで
ArcheAgeは他のMMORPGと同様、もしくはそれ以上に豊富なクエスト数と種類で
淡々とクエストをし続けていくだけでレベルを上げていく事が可能だ。

地域ごとの景観や世界観を上手に利用したクエストが多いといった印象もある。

クエストを続ける中で、
ストーリがしっかり繋がっており地域を移動する流れがある点も注目したい所だ。

クエストも多種多様な内容があり、各地を冒険をしながら触るのも楽しい

以下は個人的な印象だが
レエベル20付近までは、単純に戦闘を学ばせる為の導線だと考えていいだろう。
もちろん生産クエストに脱線して、生活方面へスタイルへ切り替えてもいい。

レベル35付近で他種族との関係や世界を冒険するという事を次第に理解していく時期に入る

レベル40以降に至っては敵地への潜入などで大きく展開が変わっていく事になる。

その間に、様々な地域へ足を踏み入れる事になり行動範囲も広がっていく事になる。

当然、クエストを続ける以外にも経験値を貯めたりお金を得る方法は用意されているので
レベルを上げるのに、クエストにこだわる必要はないが、
お金が溜まっていったり、それなりの装備を貰えたりと相応の価値はある内容である。

大きくまとめれば
メインクエストは報酬の豪華さもあるが、大まかな世界の動きを知る為にも必ずしたほうがいい。
また、全てのクエストも1つ1つストーリーがあったりとしっかりした内容ではあるので
そういった面でも楽しむことは出来る。

ただレベルを上げる行為としてだけみるなら
一般的なクエスト自体は1つの手段程度で捉えていいだろう。

というのも、インスタンスダンジョンを巡ったり
名誉ポイントが手に入るモンスターの狩りをしたり、生産活動を行ったりと
それ以外の方法によってもレベル上げが出来たりと選択肢が豊富であるからだ。

ただ、1人で気楽にという意味ではクエストが大きく助けてくれる要素ではあるだろう。
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

他のユーザーとの協力


飛行艇を利用し貿易をする人々

MMORPGといえば
『狩りやクエストでレベルを上げる、強い装備を揃える』といったものがメインコンテンツになるのが主流だが
ArcheAgeは、それらを備えつつも『それだけではない』コンテンツの幅広さを有している。

例えば、個人で気楽に生活を営む為の『麦わらカカシ等の畑』を持ってしまえば
狩りやクエストなどを行わなくとも、それらを可能にするといった多様性がある。

そして定期的に畜産、農業、林業などをして
生産物をユーザーなり、自分で加工して更に上位生産物を作り売るなどをしてお金を作る事ができる。
と同時に経験値も入る為、これだけでもレベルを上げていく事は不可能ではない。
(当方の知る範囲ではLV40まで生産だけで上げた人もいる)

製作で作る事が出来る装備も、生産活動の意味を持たせるためか
かなり強い性能を持っている。
具体的には、
通常クエストで貰える40レベル代の装備と製作によるLV30代装備がほぼ同性能といった感じだ。

つまり、生産だけでも十分に強い装備を得る事もできる上に需要もきっちり出るように作られている。

勿論1人ですべてをすぐに出来るわけではないので、効率を上げるには『他者との協力』が必要になる。

 フィールドで大乱闘が起こるのもArcheAgeの魅力

この『協力』こそが

ArcheAgeを他のゲームよりもずっと楽しくさせる要素である。

MMORPGにはギルドなどといったコミュニティーは今でこそ数多くはあるが
ArcheAgeのコミュニティーは生活コンテンツ等と密接に関わるために、その範囲が他よりも多彩になる。

生活要素に関わる協力部分だけを挙げてみても
・安全に貿易をし、安定した収入を得る (貿易レートや貿易先の情報なども他者と共有)
・生産熟練度が高いものを作れる様にするなどで、高い利益を生み出す。
 (反面苦手な製作は他者に助けて貰う)
・大がかりな製作の際に、自分では時間がかかるものを他者に助けてもらう
 (買い取りや交換等でも可)
・仲間同士で日常的に生産するものを分担作業をする
※これらはあくまでの1つの例

等といった様に、協力する事で多くの事が1人の時とくらべて捗ることは間違いない。

勿論1人で多くの事をしていくのも悪くはないが
生活・社会要素がある以上、協力した方が捗り、楽しめるのは間違いない。

つまり、遠征隊や血盟に属し
他のユーザーとワールド内の情報交換をすることは、1つのステップでもあるのだ。

結構1人でも色々と出来て楽しめるゲームではあるのだが、誰かと一緒に何かをする事が
オンラインの魅力でもあり、ArcheAgeはそれを引き立てる素材が多いゲームなので
是非とも1人でやりくりしている方は参考にしてほしいと思う。
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

よくある質問


ある事をする為に登山した後この高度で滑空 なんともArcheAgeらしい

最終更新:26/07/2013 23:39

アイテム関連
-------------------------------------------------------------

Q:ヌイの涙の獲得手段は?
A:ヌイの涙はメインクエスト報酬以外にも
 『宝の地図・デイリークエスト・隠れスポット発見・ネームド討伐・サルベージ』等でも
 得る事が可能

Q:武器の耐久地を修理したい
A:装備の耐久力は鍛冶屋でGキーを押して修理

Q:デルフィナードの星とは?
A:貿易等で獲得する事が出来る通貨
 これを利用すると船舶や家の設計図や家具などが購入でき、これは他者と取引も可能
 また、一部製作アイテムとしても利用する

Q:宝の地図の数値は何?
A:宝の地図の座標です、六分儀を製作するなどにして参考にしましょう


システム関連
-------------------------------------------------------------

Q:適正は初期化するとどうなるの?
A:適正変更後も以前までに育成した適正レベルは保存されます
 また新たに取得したものはLV10からとなる

Q:同族PKしてくる相手に反撃したい
A:Ctlf+Fでフリーアタックモード(PK等)に変更可能

Q:血盟員だけに畑を使わせたい
A:カカシや家などの設置物は、血盟や遠征隊レベルで利用許可域を切り分け可能

Q:パーティー等の上限を知りたい
A:PTは最大5人、攻撃隊は50名まで (一部ダンジョンは人数上限が変わったりします)


クエスト関連
-------------------------------------------------------------

Q:クエストの状態で未達とか追加の状態って何?
A:未達は討伐必要数に達していなくても報酬が受けれる状態だが、通常より報酬は下がります
 追加の状態は必要数以上に達している段階で、超過報酬が必要数の1.5倍程で受領可能
     

Q:敵国のダンジョンの行ける?
A:敵種族地域のダンジョンにも挑戦できます。高レベルダンジョンでは赴く機会が出てくる事も

Q:クエストの『奇跡』って何?
A:インスタンスダンジョンを始め、デイリークエストや精鋭モンスターを倒すような内容のクエストです。
 難易度は高く、協力が必要な場合が多いですがその分報酬が豪華です。


操作、環境設定関連
-------------------------------------------------------------

Q:スクリーンショットやUIを消去したい
A:F12でUI消去、F9でスクリーンショット

Q:マウス移動がしたい
A:マウスの左右両方を同時押ししながら移動すると方向転換も楽

Q:水中へ行くには?
A:潜水するには「X」キーを押す

Q:帽子を隠したい
A:頭装備、マントや背中アイテムの表示はオプションにて設定変更可能


生産関連
--------------------------------------------------------------

Q:農夫の作業台を作りたい
A:木工欄から農夫の作業台を作ると、生産デイリークエストが実行出来るようになる。
 ※農夫の作業台を作ると、麦わらカカシは使えなくなります

Q:装備の分解って?
A:緑色以上の装備は分解により、各部位に合わせたアーキウム等をアイテムに応じて得る事が出来る

Q:ペットを育てたいけど、ミルクが見つからない
A:ペット用ミルクは村にいる牛などから取る事が可能、成長の実は種子商人が種を販売

Q:グライダーを強化するメリットとは?
A:グライダーの上昇距離や、滑空時の落下具合、スキル能力などは性能によって変化していきます。
 
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

戦争と生活

本日7月17日に、第5番目となる「Aranzeb」サーバがオープンした。 (公式サイト)


当方は、ユーザーの状況をレポートしようとしつつも
ゆっくり景色を見てしまっていたりして、他のプレイヤーとの接触機会があまりなかったが
今回は少し、レベル上げをする事にしつつフィールドを歩いていた。

**********************************************************

今回のタイトルでも記載している様に
ArcheAgeの「戦争」と「生活」コンテンツは、一見違ったジャンルに感じられるが
両者はお互いが影響し合い、この双方のバランスを維持していると考えられる。

というのも、貿易を例に挙げれば
ユーザーが貿易で利益を大きく稼ごうとすると、敵国へ出向くことになる。
勿論、成功すればより良い利益が得られるのだが、敵国へ行くという事は当然リスクを生む。
相手は、自国へ貿易にきたユーザーを倒す事で、お手軽に貿易物資を奪う事が出来るメリットもある。

これがきっかけで多くの場合は「戦争」が起こる。

もちろんそれ以外にも、単に敵国へ行く事で戦争が誘発される可能性がある。

その戦争と生活要素は「鶏が先か、卵か先か」といったものにもなるが
生産活動の副産物として結果戦争も起こる可能性もあり、戦争というものがあるから生産活動が生まれる
という見方も出来る。

つまり、ここのバランスの調整を誤れば
「両方のコンテンツ」に傷をつけることになる。

XLGamesと、日本でのサービスを展開するGameONには
この点においても、調整やアップデートに関しては慎重な対応をしてもらえる様に期待したい。


本日は、その戦争が起こる可能性と幅について調べようとしていた際に
デイリークエスト」の対象モンスターが丁度近辺に沸いていたそうなので急行してみた。


後方と画面前方に多くのユーザーがいた。

このデイリークエストは、進攻してきた敵NPCを討伐するといったものであるが
何分強い相手であるために、味方の協力が必要となる。
その為に必然的に集団で対処する事となりやすいが、ここに何らかの形で察知した敵国ユーザーが
攻めあげてくれば、たちまち「乱戦」が始まる。

もちろん、このようなコンテンツに興味のない人もArcheAgeは楽しめる要素がたくさんある。

その1として「インスタンスダンジョン」もあり、こちらも攻略に挑戦する人が増えてきた様だ

ArcheAgeのインスタンスダンジョンは決してあなどれない


このインスタンスダンジョンについても、いつか記載してみたいと思うが

このヤタの顔・・・何か企んでいるな・・・

ご覧の通り、相変わらずビューポイント巡りをしている為いつになるかは不明。


「冒険していて楽しいゲーム」

それもArcheAgeの1つの魅力と感じる人は少なくないだろう。


華やかな景色から、薄暗く哀愁感の漂う光景までが絶妙に広がる。

※画像はゲーム内設定にて一部設定を落として撮影 + 圧縮し掲載しております。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

日本サービス情報発表


既に着々と城下町の建設が始まっている。

本日、GameOnは
オフラインイベント「ArcheAge 進水式」にて、正式サービスの料金体系等についての発表を行った。

当ブログをご覧の方は、月額料金やサービスの内容に興味がおありかと思うので
本日発表された内容を下記にまとめた。

※ゲーム内の有料アイテム購入およびネットカフェ利用には、別途料金がかかります。
※「アイ・カフェグループ」「快活CLUB」「自遊空間」の400店舗以上の一部公認店舗にて実施
※お一人様につき、1個のみ。なくなり次第終了。



現時点で分かる事を言えば、上記の通り
「1ヶ月1750円、3ヵ月で5000円」といったプランがあり
販売アイテムに関しては、「ゲーム内バランスに大きく影響を与えない範囲と」いう事だ。

月額仕様のオンラインゲームタイトルとしては、
中途半端ではあるが、新規大型タイトルとしてはまずまずの価格であろう。



また、正式サービス開始日である7月23日(火)にて
上記マップ及びコンテンツのアップデートが行われる模様だ。


着実にサービス開始へと進む当タイトルであるが

ユーザーが満足いくサービスを提供する事や、ゲーム内コンテンツをいかに調整するか
現在プレイ中のユーザーにとっては気になる所である。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

ArcheAgeの魅力2

あなたの行動で変化する世界

広大な海、その先には何があるのだろか

さて、ArcheAgeは「生活型」MMORPGとして作られている。

生活感もゲーム内の至る所に見受けられ
街灯や家屋の作りの細かさ、巡回馬車や飛行艇等といった「動的で空虚ではない」風景が存在する。

彼方に見える大都市、よしあそこまで行こう

そしてプレイヤーもその一部となり、
ロバにまたがり貿易する人、菜園をしているご近所さん、はたまたドロボウ、敵国の人間といった
シュールな光景がそこにはある。

それらはまた同時に、ArcheAgeの世界の景観と内部事情をリアルタイムに変化させているのだ。


現実世界の様な景色に没入する楽しみ

こういった事が出来るゲームはまだまだ少ない。

戦争や対人戦といったリアルな人と人のぶつかり合いから
家の周りでカカシを建て、家畜を育てたり
草木を育てるといったほのぼのとした光景が「全て混在」している。

勿論開発元XLGamesも、そういった生活感を重視しつつ
MMORPGタイトルとしての様々なコンテンツを追加していきたいという姿勢の様だ。

日本でも恐らく、「釣り、攻城戦、国家システム、作曲システム」といった幅広いプレイスタイルを実現可能とするコンテンツが実装される事だろう。

世界的に展開されるタイトルとだけあって
ユーザーの期待と業界の注目度は高いとは思う。
日本ユーザーにも満足がいけるコンテンツを提供してくれることに期待したい。


辺境の地で人とすれ違うのも冒険を楽しませてくれる


*******************************************************************

画像は7月15日のもの

連日の混雑状況を打開するべく「Eanna」サーバが本日追加された。 (第4サーバー「Eanna」OPENのご案内)
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

名品館、乗り物追加や各種変更part2

遂に潜水艇が登場!

ArcheAgeの潜水艇は3種類ある。
蜃気楼島の船着場近くにある潜水艇展示台にて図面をデルファイナード星500個購入することができ、
生活ポイント5万で青色、組合長?から白色、名誉点数コレクターNPCを介して名誉ポイント1渡して赤潜水図面を獲得することができる。

蜃気楼島では、青色の図面のみ購入可能!

青色 -水上の移動速度:6.0 m/s /水中移動速度:8.0 m/s
赤色 -水上の移動速度:8.5 m/s /水中移動速度:6.0 m/s
白色 -水上の移動速度:7.5 m/s /水中移動速度:7.5 m/s

装置を取り付けて、スキルを使用することができる潜水艇!

乳牛から得られる有機牛乳の追加など、生活関連の変更点

亜寒帯気候に特化した"ブリザードベアー"が追加されました。
このクマは、家畜商人から4金で購入でき、1日7時間の成長時間を要する。
大きくなった時点で性別が決定され、特定の条件に基づいて赤ちゃんグマを得る事が出来る。
またその赤ちゃんグマが大きくなると、上位の戦闘ペットになる。

特定地域でより速く育つクマ!

また、既存の牛の牛乳に加えて、 "有機牛乳"を追加で得ることができるように変更されている。
有機牛乳は、畜産熟練度に応じて一定の割合で獲得可能であり、
今回追加された新規熟成料理の主な材料として使われる。

熟練度専門の拡張!製作関連の変更点

製作と関連してユーザーが望んだシステムとアイテムの追加など全般的な部分の改善がなされた。
まず熟練度の専門性を5つまで拡張することができるシステムが追加された。
最初は生活ポイント10万点と専門の拡張の印を必要とするが、段階に応じてコストが増加する。

生活点数が多く必要であるというのが短所

さらに、料理や錬金関連の新規レシピも追加された。
追加された料理は、既存にあった料理の熟成の概念が含まれている材料を組み合わせた新しいタイプの食品ですが、合計5つのタイプに分けられる。

豊かさを加えた牛肉ステーキ 30分間力、敏捷+60
豊かさを加えた穀物のスープ 30分間体力、精神+60
豊かさを加えた白身魚フライ 30分間詠唱中秒間活力回復+ 22
豊かさを加えたロブスター蒸し 30分間体力、知能+60
豊かさを加えたシーフードスープ 30分間力、精神+60


この料理は、すべての主要な材料で '草原のチーズ'を必要とするが、畜産品に追加された草原の熟成棚で香ばしいチーズを5日間熟成させて得ることができる。

棚を作り、5日間熟成すると結果を得ることができる

ここでは錬金を通じて1時間の間、すべての攻撃ダメージ減少や受けるダメージの一定部分を生命力に吸収する効果がある飛躍アイテムを作成することができ、
水中呼吸ポーション、スノーホワイトの高級染料も追加される。特に飛躍アイテムの場合新規の料理と同じように熟成を介して取得することができる材料が必要だが、耐久性の薬剤熟成棚を介して取得することができる。


錬金で製作することができる新規ポーションたち!


ボーンプレイスに新たなフィールドボス、レッドドラゴン!

レッドドラゴンの巣に新規レイドボス"レッドドラゴン"が追加されました。
もちろん、すぐに姿を確認することができるわけではなく
いくつかのアイテムを作ってドラゴンの卵と対話する事で会う事が出来る。

レッドドラゴンの巣のヌオンのアンビルの位置

対面するために踊る狩り神?が必要である

この巣の付近には薬草のような形で アイテムが配置されており、1時間あたり一度獲得できる。
これを材料に服や装備などの様々なアイテムを製作することができる予定である。

発見することは容易でした (写真:食べ残しのチーズ様の投稿)


新規称号、ムーンストーンを追加!アイテム関連の変更点

PvPコンテンツを楽しむユーザーのための新しい称号が追加されました。
"名誉の証"という名前のPvP関連称号は最初15,000の名誉ポイントを介して購入することができ
名誉ポイントを集めて、より高いレベルの名誉の証と交換が可能になる。
つまり、最初の名誉の証:5級兵士称号を購入した場合、名誉ポイントを集めて
次のステップである名誉の証:4級兵士を購入する形式で、前段階の称号から上昇していく事になる。

タイプ評価必要名誉オプション
名誉の証:5級兵士普通15000力、敏捷、体力、知能、精神+ 4
名誉の証:4級兵士普通30000力、敏捷、体力、知能、精神+ 6
名誉の証:3級兵士?45000力、敏捷、体力、知能、精神+ 8
名誉の証:2級兵士?60000力、敏捷、体力、知能、精神+10
名誉の証:1級兵士希少75000力、敏捷、体力、知能、精神+ 12
名誉の証:3級騎士希少90000力、敏捷、体力、知能、精神+ 14
名誉の証:2級騎士古代105000力、敏捷、体力、知能、精神+16
名誉の証:1級騎士古代120000力、敏捷、体力、知能、精神+18
名誉の証:騎士団長英雄135000力、敏捷、体力、知能、精神+20
名誉の証:---唯一150000力、敏捷、体力、知能、精神+ 25



最も低い評価の称号の最高級の称号!

また、ムーンストーン14種も新たに名誉ポイント商人を通じて購入することができる。


そのほかの変更点

・片鱗、月の影、強化石彫刻などの数を変更
・国の独立が可能になり、宣言するための"建国クエスト"6種が追加
・四角おにぎりの再使用時間を60分から15分へ
・適正画面の適正レベルの表示を改善
・キャラクター名の下に退席中の状態を表示する機能追加 (5分放置で判定)
・武器封印解除4種の製作材料の量を少なく変更

参考元:inven
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

名品館、乗り物追加や各種変更part1

7月10日に韓国テストサーバーにて
下半期の初の大規模アップデートではお目見えしなかった潜水艇や新規フィールドボスのレッドドラゴン
蜃気楼の島の名品館などの主要なコンテンツに対する更新が行われた。
特に暑い夏にふさわしい様々な水着、マリンスーツ、"ゼルダの伝説"からとったの衣装なども追加。
そのほか生活要素の変更などもありユーザーの期待感を刺激している。


ゼルダの伝説ガノンドルフの装備(左)とアーキエイジに追加された装備(右)

蜃気楼島に名品館(ブランドショップ)を追加!

美容室を含む、星おにぎり(有料)を介して購入可能な様々なアイテムが集う名品館が蜃気楼島内部に追加されました。
名品館は蜃気楼島の空間移動ドアを使用してすぐに移動ができますが、
1階には乗り物と戦闘飾り服、2階には外見変更が可能な美容室や水着やマリンルックなどの衣装とモデルやNPCが存在する。

まず、1階の中央ロビーにある自動車展示台は、星のおにぎり3個購入で自分の家に設置することができますが、
自分が車を持っている場合、この展示台の上に、その自動車も展示することができる。

展示された車に派手な照明効果もある!しかし、大規模な住宅のみ設置可能


また、中央ロビー周辺には、一般的な乗り物よりも少し速く、特別な見た目の蜃気楼エルクとタレ(星おにぎり8個)、洗練された蜃気楼クマ(星おにぎり15個)を購入することができ、すぐ隣には新しく追加された新規ナルトゥルも展示されています。新たにお目見えするこのナルトゥルは自由の翼と希望の翼の二種類で全て獲得時帰属し、同様に別おにぎりを消費して購入が可能である。


蜃気楼エルクと洗練された蜃気楼のクマ

左 - 自由の翼(星おにぎり25個)/右 - 希望の翼(星おにぎり15個)

名品館1階で購入できる最後の展示品は、合計6種類の戦闘飾り布です。すべて星おにぎり30個で同じ価格の服は、多くの人が知っている"ゼルダの伝説"キャラクターと関連した外見である。

ゼルダの知恵(男女)最大HP+ 150,魔法抵抗力+200,魔法スキルダメージ1.5%増加,詠唱速度1.5%減少
リンクの容器(男女)回避1.5%増加,クリティカルダメージ1.5%増加,背後ダメージ3%増加,魔法抵抗200増加
ガノンロープの力(男女)最大HP+ 300,物理ダメージ減少7%,魔 法​​抵抗力+200




名品館2階の美容室はNPCを通じて、キャラクター作成時の様にカスタマイズかつ詳細に変更出来て、
利用履歴から変更前/後の比較もする事なども可能だが、星のおにぎり5個を消費する。


この他、衣装販売ヘルパーは男女の水着上下の高級装飾衣服、装飾品、染毛剤などを販売
モデルを介して水着を試着する事も可能である。

それぞれの水着にはオプション性能も付いている。

モデルに近づき着ているサンプルを得ることができる!

その他にも名品館入口にいるNPCからクエストを済ませる事で貿易熟練度を1000上げる衣装をもらえる。

おにぎり5個必要...

>>続き
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

ArcheAgeの魅力


現実時間が夜である事を忘れそうになる


すでに多くの方がArcheAgeをプレイしている事と思う。

序盤の「クエストや戦闘」を少しプレイして
「あ、今までこういうのしてきたな」という印象も持ったかもしれない。

しかし、ArcheAgeは「ちょっとした時間でゲームを把握する事は出来ない」ゲームだ。

勿論、クエストをしたりダンジョンへ行きRPGを楽しむ事も1つの要素ではあるが
ArcheAgeは「それだけがコンテンツという訳ではない」という事を知ってほしい。

生活ゲームと呼ばれる所以(ゆえん)である生産コンテンツの菜園に手を付けた方は
「どうやったら確実に草木を育てられるだろう」といった事を考えたと思う。

貿易に手を出した方は
「どうやったら安全に物資を届け、素早く利益を稼げるか」といった事を考えただろう。

そういった様に、このゲームはあらゆる部分に
"手法を練る機会と解決手段"が用意されている。

そしてユーザー間の協力は、このゲームを進めていく上で大きな柱となっている。

また、世界の一体感を「海や敵種族の大陸へ出向く」事で体験する事ができるだろう。


また、単純なレベリングというもの以外にも目を向けて欲しい
1つ1つのゲーム内の景色だ
ArcheAgeはモーションやギミック等
あらゆるものにこだわりがあるゲームだという事も知るとより楽しめるだろう。


飛行艇の発着場。こんな光景がみられるのもArcheAgeらしさだ

キャラクターやペットも水中では「泳ぐ」、それも動作が細かい

グライダーのアニメーションも拘っている。そしてエリア毎の風景も絶妙だ。

広大なフィールドの描写、温度感まで伝わってきそうだ
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

テスト1日目、出だしは順調か



本日12時からスタートしたオープンベータサービス

多くのユーザーがアクセスをした事で、待機時間が発生するなども起こり
現在は混雑状態が多く見受けられる。

それだけ本作に期待を寄せているユーザーが多いのだろう。

ゲーム内も非常にプレイヤーが多く、概ね好調な滑り出しと思える。

自分が育てているものを見失った…


やはり狩りやクエストをしているユーザーが多くみられるが
既に家などの建築準備をしているユーザーもチラホラと散見することが出来た。

クエストは、必要数以上または以下で報告する事で報酬が変わる。
また、隠しクエストといったものも戦闘中に発見できるので
どういった条件で起こるかを探してみるのも面白いだろう。

このゲームにはいくつかの隠しコンテンツがあるので、ぜひ発見してもらいたいと思う。

当方はというと、綺麗な景色を探していたりと
今回はビューポイント巡りをしていた。


そんな訳でいくつか撮影したものをご紹介しよう


薄くかかった朝のモヤが哀愁感を漂わせる

太陽の光と遮蔽された影がリアルさを際立たせる

巡回馬車、街灯、夜空 そのすべてがこの世界を作るオブジェクト

モンスターも実に細かい描画である。またモンスターの攻撃によってブラーもかかる。

※画像はゲーム内設定にて一部設定を落とており、ブログ掲載の為圧縮処理をしております。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

日本オープンベータ開始!



本日12時、ArcheAgeの日本でのオープンベータサービスが開始されました。
※オープンベータは会員登録をした方であればどなたでも参加できます。

当方は今回、エルフ種族で参加。

開始時点では夜であった為、本記事の画像は夜景という事となった。


誰でも入れるとだけあって、フィールドは流石に混雑している模様。
しかし、モンスター数などの調整もあってか、それなりにクエストの進行などは可能である。


放置をしているのであろうか、一部のユーザーはその辺の家のベッドで寝ていたりと
ArcheAgeらしい要素も垣間見れた。

何気ない光景、しかしかつて体験できなかった事を是非ともプレイして感じてほしいものである。


※画像はゲーム内設定にて一部設定を落として撮影しております。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

日本オープンベータサービスの準備



ArcheAge日本公式

当ページを見ているからなら既にご存知のはずだが、
本日7月11日12:00より
ArcheAgeの日本でのオープンベータサービスが開始される予定だ。

尚、イベントも同時に行われる予定で
期間内に特定レベルまでキャラクターを成長させたユーザーなどに豪華賞品が当たるといった内容となっている。

遊びついでにお気軽に狙ってみよう!


ArcheAgeは序盤のゲームを理解する為の導線は存在するものの
明確な目標といったものは定められていない。

その為、あるラインからユーザーはそれぞれ自分の好みに合わせた遊びをすることになる。

オープンベータサービスから手を伸ばしてみる予定の人も
まず、狩りやクエストといった今までのゲームであった内容を触るのも悪くはないが
ArcheAgeではそれらはあくまでも「1つの方法」でしかないという点は理解して欲しい。


私の目では最早誰が何をしているか分からない


今までのゲームにあったような固定概念は取り払って
一旦息を抜いてゲームを触ってほしい。

もちろん、白熱する戦闘だって用意はされているので
ガチガチの戦いをしたい人も楽しめるだろう。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

TRIONによるE3 ArcheAge動画



RiftやDifianceを運営している事で有名な「TRION」がArcheAgeを欧米で展開する事になった事は既に知られているが、そのTRIONによるE3におけるArcheAgeのプレイ動画。

動画中、当事者だから当然と言えば当然ではあるが
何分褒めちぎっている。

既に日本でのテストが行われた現時点では特段記載することはないが
改めてこのゲームを再確認する機会としても、おさらいついでに見直してみると
より一層日本でのオープンベータテストを楽しめるかもしれない。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

Lv上限解放、新種族追加は今年中



7月3日に行われた下半期の最初の最大規模のアップデートの一部のコンテンツの適用は
見送りされ、韓国のユーザーは残念がったが
より良いコンテンツを提供したいというXLGames側の事情もあったようだ。

これに関連し、金庚泰PDが公式サイトにてコンテンツ追加の予定や方向性など
ユーザーの希望に合わせて答える場を設けた。

以下はその内容である。
---------------------------------------------------
ArcheAgeでの上位コンテンツの追加にあたり、多くのユーザーがストレスを受けずに利用できる様に
コンテンツを調整しています。

竜の鱗といったアイテムを獲得する機会の調整や衣装アバターなどの特別なアイテムを勢作する材料として使うことが出来るとのなる。


また、PvPに関してもストレスを抑え、フィールド戦争を気軽に体験できるシステムも追加する予定があり
またこれらをクエストと並走させる事でライトな感じにアクセスが可能に出来るようにするつもりで、8月ごろに輪郭が明らかになる。
フィールド戦争と同様に海上でも小規模の船で楽しめる狩りコンテンツも追加する予定で
小さなクラーケンのようなモンスターを登場させるような事もある。


多くのユーザーが気になっているだろうレベルキャップの解放や新種族追加については
今年中に披露できるように開発中。

レベルの場合は、制限がないレベルアップの形ではなく新技術に伴う55、60レベル程度を検討中とのこと。

また、開発チームはカンスト後の何か蓄積する事ができる要素をもっと増やすべきと判断しており

ユーザーのアイデアを取り入れたり
「ディアブロ3」の様な他のゲームシステムも参考にして展開していく考えがあるとの事。

(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

AAはダンスだって拘る

今回はユーザーが作成したAcheAge動画の中から

中でも"ダンス"に注目してピックアップしてみた

再生回数を問わず、目にとまったものを挙げる



上記動画はユーザー「Gorgona」氏が作成したArcheAgeの動画だ。

踊りながらも移動できるArcheAgeのエモーションを利用した
音楽と巧みにマッチしたミュージックビデオになっている。


こちらは…UI(ユーザーインターフェイス)を見る限り韓国でのCBTの段階の物ではあるが
このダンス、何も言う必要がない

完全に右上に一致


何かがオシイけど、努力賞をあげたい気持ちになる

 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

迫力のグラフィックス

まず、ArcheAgeを初めて起動したのなら
お使いのパソコンの限界もあるだろうが、ビデオ設定を「最高」に変更してほしい。
さらに、DirectX11対応のWindowsOSやGPUもあると新しい体験を可能に出来るだろう。

そう、ArcheAgeはMMORPGで「DirectX11」に対応しており、
「Cryengine3」という最高レベルのグラフィック環境を備えているオンラインゲームなのだ。

説明よりゲームをプレイしてその目で確かめて欲しいといいたい所ではあるが、少し詳しく解説してみよう。


Crytekが作り出したCryENGINEというゲームエンジン。
その中でもArcheAgeは最新バージョンのCryengine3にて動作をしている。

Crytekは元来Nvdiaの技術デモとしてエンジンを作っていたが、現在ではゲーム開発へと変貌を遂げ
ハイクォリティーでフォトリアルな映像で有名な「Crysisシリーズ」等を手掛けてきた。

特徴はたくさんあるが、その中の一部に
リアルタイムの動的グローバルイルミネーションや、自然な光と動的な半影
ハイクォリティーな3Dの水、高速テクスチャレンダリング、モーションブラーと影、細かなアニメーション表現
破壊できる環境などがある。

これらは勿論ArcheAgeのゲーム内でも体感する事ができる。
興味がわいた人はじっくりと見つめてみてもいいかもしれない。


そして、ArcheAgeではこのエンジンを利用しつつシームレスなワールドを作り上げているのもポイントの1つだ。

次に、ArcheAgeはNvidiaの協力もあり様々な効果を実現している。



これはNvidiaが出した技術デモである。
題材になっているのがArcheAgeなのがお分かりいただけるであろう。
動画を見て分かる通り、最新の技術を取り入れたグラフィックスであるのが見て取れる。
 
  • TXAA :2x MSAAと同程度の負荷で8x MSAA以上の画質を得られるというNVIDIAの技術
  • Tessellation :3DCGにおいて、ポリゴンを細かく分割して品質を高める技術
  • DDOF :被写界深度
  • Ambient Occlusion :環境光から遮蔽された陰影を生み出す技術
尚、一部はNvidia製の新しいカード(Kepler世代)でしか再現できない効果も存在するので、プレイする際は注意が必要だ。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

世界観 大陸崩壊(後)

entry-5.jpg


ヌイア大陸のその後

人間といくつかの種の大規模移動が起こり、ヌイア共同体のもと活動するが内部分裂が起こる。

ホワイトフォレストの十字路でヌイアンは東、エルフは北、ドワーフは鉱山付近、フェレはハリハラン大陸へと移動することとなる。

ソルズリードにいた人間は自分たちを守り犠牲となったヌイの女神を称え、自分たちをヌイアンと呼ぶことにし
ソルズリード半島から文明を築く事にした。
だが、古来からヌイア大陸にいた精霊の妨害が起こる。
魔術師ソルジュリアンの迷路の試験を通過し精霊を追い出しクレセントスローンを建築。その後文明の建設を始める。

その数百年後、ソルズリードを拠点とするアリオン勢力、ツインクラウンを拠点とするサルリウム勢力とに分かれて拡大していく。
これらは戦争を始め、サルリウム王家は敗北しハリハラ大陸へ逃避する事となる。
これがハリハランと呼ばれるようになる。

アリオン勢力はリオン王子が立てたツインクラウンを首都とする王家とソルズリードのクレセントスローン勢力に分かれる。

王家の下に出来たウィアーウィングやノーイエット、トリステ家が繁栄し、王家に肩を並べる規模となる。
これらと、エルフ勢力・クレセント勢力が連合を作り、マリアノープルという大都市を築きヌイア連合の首都となる。

後にウィアーウィング家はゴールド平原、ノーイエット家はロングビーチ、トリステ家は沼でヌイア連合を拡大していく。
また一部のヌイアンはハリハラ大陸へ行き、原住民マリカ族を従えイニステールを造り上げる。


ハリハラ大陸のその後

サルリウム勢力はハリハラ大陸サンライズ半島のオーステラを拠点とし名称をハリハランとする。
かつての土地「ツインクラウン」を取り戻す為に幾度か戦争をするが失敗していまう。

度重なる戦争に失敗したハリハランは東に領土を広げる事となり、パルタビ女帝によってハリハラヤという大帝国を建設する。

その過程で既存勢力のフェレと戦争を起こすが、フェレの高い機動力と体力で劣勢を強いられた。
ハリハランはフェレに勝つ為、フェレの野生を下げる事にし、フェレは次第に遊牧生活から定住へと様式を変えて行くようになる。
それがフェレの機動力と体力を次第に低下させていく事となった。

ハリハランはそれを見計らいフェレを虐殺し、テミール帝国を倒す事となるが女帝の4人の将軍の反目により
帝国は分裂の危機に陥る。
帝国からの独立を望んでいたオーステラの独立戦争で分裂は進むも独立戦争は失敗するが
終戦間際にパルタビ女帝が死にハリハラヤ帝国は崩壊。
その後、イシュラバという名で東西南北の国に分裂する。
フェレはその後移動して帝国を築く。

帝国崩壊後、勢力間対立はあったが時間の経過と共に収束しハリハラン連合として再び一つになる。

イシュラバが早くから開発されていた為に連合の首都はマハデビに築かれる。

その後、イニステールから侵入してきたヌイアンがイニステールを立て
北方イシュラバに編入され勢力を拡大するが、イニステールの起源がヌイアンである為確執が内在している。

**************************************************************************
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

世界観 大陸崩壊(前)

このゲームの世界観はファンタジー小説「もみの木と鷹」をもとに構成されている。

あらすじはこうだ


2000年前、旧大陸と呼ばれる地域では全ての種族が調和して生きており
そこに偉大な文化を発展させた大陸の首都デルフィナードがあった。

そこの偉大な図書館には全ての本の記録や生物、魔法が保管されいたりして後の世ではきらびやかな世紀と呼ばれ
世界中から集まった学者や学生が互いに学び生きていた中で、12人の異なる種族がいた。
彼らは世界の起源について疑問に思い、神とは何かを探求していた。

遠征隊は世界の中心で母神「シオル」に会い、役目を授かる。

シオルの死と同時に、遠征隊に神々の能力と感情が継がれ、シオルの統治する世界が終焉を迎え
彼らが絶対的な力を得て統治する事となる。
が、500年間の平和の後に神々が対立していく事で終わりを見せるようになる。

キーリオスが大陸戦争を起こし、メリッサーラ、タヤン、アサンゼブなど遠征隊員らが肉体をこの世、精神をあの世に封印する。

キーリオス封印により発生した大陸爆発に多くの種が死の危機に瀕すると、ヌイの女神は残ったものを西大陸へ移動させた。
それにより多くの力を使用したヌイの女神は封印される事となる。
ルシウスは、女神との誓いを守る為ヌイアンを助けており、旧大陸では神々ではなく神の化身となった英雄の対立で崩壊することとなる。

この大崩壊のシーンはゲーム内動画で見る事が可能

大陸が崩壊した後、現在の舞台となる2大陸へ種族が移住する事となる。

関連動画:
Youtube動画1
Youtube動画2(大陸崩壊)
 ---------------------------------------------------

最初の遠征隊の12名
アランゼビア アランゼブ イーノック エアン オーキッドナ オロー
キープローザ ジン  タヤン   ネイマー メリッサーラ ルシウス 


[ 現時点で判明している役割 ]

※キープローザとオーキッドナは腹違いの姉妹
※アランゼビアはアランゼブの娘(養女)
キープローザ:ランシーシャと同化したと推定される
ジン:キーリオスと同化
アランゼビア:ダフタと同化
タヤン:風の神と同化
エアンナ:ヌイの女神と同化と推定される
オロー:鉄壁と豊かさの神シャタゴンと同化
イノック:封印されたドアの神ハジェワと同化
メリッサーラ:使命のために命を捧げた暗殺者。神を殺そうとしていた死すべき者。
オーキッドナ:神々の戦争でウォボンの女王として君臨


ArcheAgeの神々
最初の母神シオル 冥府の女神ヌイ芸術の女神アニル門の神ランシーシャ
復讐の神アダルヌス幸運の女神イジ破壊の神キーリオス 海と変化の女神ダフタ
冬の神ネベ夏の神ネブラ  封印と門の神ハジェ豊穣の神シャティゴン
太陽の神ハタ 浄化の女神サルピラ愛の神アイエル


参考URL:
AHOrz
もみの木と鷹
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

広大な世界

MMORPGとオープンワールドの関係は
世界との一体感を感じさせてくれる大きな要素だ。

ずっと道が続く感覚、近道を探す楽しさ、ただ世界を巡る冒険
「RPG」をRPGたらしめる物といっても過言ではない。

広大な世界で他人とすれ違う瞬間、戦闘が始まる緊張感、景色を眺めての休息と
その世界に臨場感をもたらす魅力的なものだ。

ArcheAgeでは広大なワールドマップを自由に探索する事ができる。

「険しい山を登ったり、高い建物の上に乗ったり、海底火山を探したり、無人島で休憩したり」と
その自由度の幅は広い。

「どこにでも行ける」まさにこの表現が適当だ。

世界を冒険するのも、徒歩以外に
「馬車、ペット、飛行艇、テレポート、グライダー、船、車、潜水艇」と多岐にわたり移動手段が存在する。

それぞれに様々なバリエーションがあり、好みに応じたスタイルを利用できる。

さらに、各地域には特色もあり
建物の雰囲気や景観が違うのも勿論の事、そこで採集できるものや生産できるものにも違いがあり
地域ごとの環境を体感する事もできる。


当然の言ながら、敵種族の地域や中立地帯など味方種族以外のエリアに侵入する際には十分な警戒と注意が必要だ。


しかし安心してほしい、その気になれば平和な世界だけで過ごすという事も可能なのが
"ArcheAge"


ちょっと通りますよ…ア
entry-3.jpg
 
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

多彩な生活要素

そこには単純ではない生活要素がある


  囚人服も気になるが、目の前に見える広大な海にここから飛び込む事だって出来る。


ArcheAgeには数えきれないほどの生活に関するコンテンツが存在し、その幅はとても広く深い。
「貿易、お宝探し、生産、畜産、犯罪、裁判、海賊、建築、造船、ペット、商売、菜園、木こり、教育」これだけでも全てではない。

そしてこれら1つ1つに細かいコンテンツが存在するのだ。

例えば「生産」と一括りにしているが
「金属、裁縫、食品、家具、装備、強化アイテム、道具アイテム、グライダー、木材加工、工芸」等と様々なジャンルが存在する。
そしてそれらを生産することで「熟練度」が上がり、色々な恩恵を受ける事が可能となる。

また、生産には「失敗」が無く
ほぼ全ての生産結果物を他者と取引する事が可能という点も「リアル」な感覚を体験できる。

勿論、装備アイテムなどにかんしては等級が上がる可能性があったりと幅があるが
これらもシステムによって調整できたりと、サポート体制はしっかりと存在する。

生産や畜産などで得たものは、オークションなどを通じて他人と取引するも良し
NPCを通じて売却するも良しで、経済機能に関するサポートも存在する。


これらの生活要素で注意すべき点は「労働力」の存在であろう。
戦闘行為には一切影響してこないため、無くてもゲームを楽しむ事はできるが
現実世界同様「疲れ」がたまっていては「生産活動」が困難になる。

時間が経てば回復したり、睡眠やその他のシステムを通じて回復する事が出来るといったシステムも実装されている様だが、何か大がかりな物などを作る際には残りの労働力を消費量と比べながらする必要がある。

ただ、伐採や採集行為などには「レベル」の概念は一切ない為
どんなキャラクターであろうと世界中に存在するアイテムを集める事が可能という点は抑えておきたい。


*******************************
MMORPGにおいて、生産コンテンツはエンドコンテンツの1つではあるが
ArcheAgeではそのボリュームも破格だ。

効率化を求めるか、自分がしたいことを求めるか、他者をサポートするか
様々な手段と方法がこのゲームには存在する。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)

ArcheAgeとは



MMORPG「ArcheAge」は、「リネージュ」や「風の王国」などを開発し
韓国オンラインゲームの黎明期にてゲーム業界を引っ張ってきた超大物である
Jake Song氏が手掛けたゲームだ。

そしてこの「ArcheAge」は
彼が代表を務める「XLGames」が開発期間6年を費やした正統派ファンタジーMMORPGである。

プレイヤーは陸地はもちろんの事、"海も空も"自由に探検する事が可能なのも大きな魅力だ。

そしてその遊びの幅の広さも圧倒的で
一般的によく見られる「モンスターとの戦闘」だけではなく
農耕、商売、陪審員、海賊、冒険家、刀匠など様々なプレイスタイルを可能としている。


そしてグラフィックスの面においても開発において重要となるゲームエンジンを
開発段階でCryengine2から最新のCryengine3にアップデートしたりなどといった試みも行ったり、
MMORPGとしては珍しくDirectX11とDirectX9の同時対応を実装するなどもしている。


本作は現時点では韓国でのみ正式サービスが開始されているが、
日本では「GameON」、欧米圏を「Trion Worlds」、中国では「Tencent」、その他ロシアや台湾と
続々と大手から世界展開される様子だ。

中国では100万人超えのクローズドベータ応募数を記録したり、
ロシアでは海外ゲーム大賞
北米有力ゲームメディア“Ten Ton Hammer”で「Most Innovative」を獲得
北米MMORPG大手メディア"MMORPG"にて
“TOP 5 WANTS OF E3 2013(E3最高の期待作TOP 5)”に選定され、「Riging Star Awards」を受賞するなど
世界各国で高い評価を受け、期待されている作品である。
(情報は必ずしも最新のものと同じとは限りませんのでご注意ください)
情報項目